漫画 雑記

ジャンプ編集の海賊版使用疑惑について思うこと

2021年1月20日

最近「少年ジャンプの編集が海賊版サイトを使用しているのでは?」という疑惑騒動があった。これに関して色々と思うことがあったので書いていこうと思う。

 

目次

 

騒動の経緯

この騒動についてはSNS上で拡散された印象が強いが、最終的にはYahooニュース等のメディアでも取り上げられていた。

例えばこれ「ワンピース編集者が『海賊版サイト』閲覧?配信動画が物議、集英社に事実関係を尋ねると…」(リンク切れてたら申し訳ない…)。

この記事の内容を要約すると

  • ワンピース1000話記念の動画を生配信中に、編集者のスマホに海賊版サイトの履歴が映った
  • 集英社は「編集者がネットサーフィン中に偶発的にリンクに触れた」と説明
  • 問題の動画はYouTube側の技術的な理由により現在はアクセス不可

問題の動画は2021年1月8日に配信されたのだが、この投稿を書いている1月20日時点ではまだ非公開のようだ。

 

動画の問題シーンを見てまず思ったこと

動画自体は非公開になっているが、編集者のスマホに海賊版サイトの履歴が映ったシーンは様々な所で拡散されているので、容易に見ることができる。

検索して見てもらえれば分かるのだが、たしかに「ネットサーフィン中にリンク踏んだんだろうな」という結果が映っているには映っている。

ただ「ネットサーフィン中に偶発的にリンクに触れた」結果、端末にリンクが表示されてしまったというよりも、どうも「日常的にアクセスするサイトが履歴に表示されている」という印象を受けた。

ぼかさずに言うと「これ普段から海賊版サイト使ってるよね?」ということ。

(上記は筆者の印象で、あくまで集英社は「編集者が偶発的にリンクに触れた」と説明している。)

 

「偶発的にリンクに触れた」という説明に対して思うこと

これに関しては2つ思うことがある。

 

1つ目は「"偶発的だから問題ない"ということではないんじゃないか」ということ。

この説明だと「じゃあ海賊版サイトの利用がバレたときは『偶発的にリンク踏んだ』って言えばいいじゃん」という人が続出しそうだ(というか続出している)。

海賊版サイトのリンクなんて、グレーor違法なサイトを見ない限り(もしくは直接そのサイトに行こうとしない限り)踏まないのだから、「この編集はグレーなサイトを使ってたよ、ネットリテラシーの教育をして、偶発的にすらこんなことが起こらないようにするよ」くらい言って欲しかった。

要は「偶発的に踏んだって言い訳は通じない」ってことを、暗にでも良いので示して欲しかったな、と。

 

2つ目は「これ上層部まで話通ってなくない?」ということ。

「偶発的にリンクに触れた」と回答するよう管理職が支持するはずない。

常日頃から海賊版を糾弾している集英社の管理職なら、「偶発的にリンクに触れた」とする説明が議論を巻き起こさないはずない、ということは分かるに決まっている。この回答は、高くてもリーダークラスの人が判断したんだろうな、と。

自分もそこそこ大きな企業にいるから想像できるが、この判断した人、大目玉食らっただろうな…。

 

まとめると、「偶発的に」だけじゃ説明不足だよねということ。

まあ、上で参照しているニュース記事が意図的に回答を省略している可能性もないわけではないが…。これに関する集英社の公式発表も探してみたが、現時点で出ていないようなので確かめられなかった。

 

海賊版サイトの使用について思うこと

自分は大学生の頃から「お世話になるコンテンツにはお金を払う」というスタンスなので、当然海賊版サイトは一切使用していない。漫画村なんてものが昔あったが、アクセスしたこともない。

ただ、人生で一度も使用したことがないとは言えない…。ぶっちゃけ高校生のときは使いまくっていた。

日本人男子なら分かって頂けると思うが、高校生の男子は性獣だ。だからといってアダルトな本や映像を買うお金は無い。そんなんだから、友人間では違法アダルトサイトの情報が駆け回る。

日本人男子でその手のサイトを使ったことがない人はいないのでは?(いたとしたらよっぽど育ちが良いか、聖人君子のどちらかなので誇ってほしい)。

 

こんな感じで、日本人男子は思春期の頃に「海賊版サイトでアダルトコンテンツを無料で消費する」ことを覚える人が多いと思う。

だからアダルトコンテンツを違法に見ることへの罪悪感が低い(あくまで個人的な見解で統計的なデータとかはない)。

友人や同僚との日常会話でアダルトコンテンツの話題はよく出るが、平気で違法アップロードサイトの名前が挙がる。もちろん、その友人・同僚が海賊版サイトで映画やら漫画やらを見まくっている悪人な訳ではない。なぜかアダルトコンテンツに対してだけ、罪悪感の意識が低いのだ。世の中の多くの男性がそうではないのだろうか(2回目だけどあくまで個人的な見解)。

炎上したジャンプ編集の方も、海賊版サイトなんて使わない人だろう。集英社に勤めているのだからそれを糾弾する気持ちの方が強いに決まっている。

ただ、アダルトコンテンツについてはその意識が低かったんじゃないかな、と。(しつこいようだが、あくまで集英社の説明は「編集者が偶発的にリンクに触れた」)。

 

最後に

とまあ、思うことを書いてみた。

まあ自分は集英社大好き人間なので、漫画買うのやめるとか、行動が変わることは全く無い。これからもお金を落としていこうと思う。

-漫画, 雑記

© 2023 ノノ〆のδ線 Powered by AFFINGER5